お仕事をされている方は、出産予定日の6週前ごろから産前休暇が取得できますよね。
赤ちゃんが生まれると、「まとまって寝られなくなったり、お世話に追われて自分の時間が持てなくなる」と、よく先輩ママからお話を聞くのではないでしょうか。
産休は、出産前に最後の一人時間が取れるタイミングですので、是が非でも有効活用したいところですよね。
実際に私が2人目を産休中にやってよかったことや、やっておけばよかったことなど実体験をベースにご紹介していきます♩
- 産休中、時間はあるけど何をすべきか悩んでいる
- 実際の産休の過ごし方が知りたい
産休中にやるべき事1:産後の生活基盤を整える

出産後は、自分の時間も取れなければ、ノンストップで始まってしまった育児に「ちょっと待った」は通用しません。
赤ちゃんを迎える準備や、産んでからの生活を想定した準備を、産休のうちに進めておきましょう。
おうちの整理整頓
赤ちゃんを迎える準備として、これは前提ですよね。
お腹が大きい臨月などはうまく動けないので、産休に入るとなるべく早めに取り組んだ方がいいことの一つです。
どのお部屋に赤ちゃんのベッドを置くのか、どこで沐浴をするのか、生活を想定しながら整理整頓をしていきましょう。
また、お風呂場の片付けやキッチン収納の片付けなど、普段頻繁に見直しをしていない箇所の整理整頓もオススメです。

今までの生活とは異なり、キッチンには粉ミルクや哺乳瓶を置いたり、お風呂には赤ちゃんと入るために広い洗い場スペースを確保したり、生活が変わることに合わせて準備!
>>【キッチン吊り戸棚】100均(セリア)で収納を見直す!コツはデットスペースをなくすこと


>>【掃除が劇的にラクになる方法】シャンプーは引っ掛け収納でヌメり知らずに


不要なものの断捨離(フリマアプリ・宅配買取の活用)
お部屋の整理整頓とともに、不用品の断捨離も時間のあるときにしておきたいです。
産休を機に、メルカリやラクマなどのフリマアプリで、使用しなくなった衣類やカバンなどをお金に変えましょう♩



赤ちゃんの大物グッズって高いしね・・・
ちなみに私は産休中に不要なパソコンやバッグを売って、約7万ほどの利益を出しました。



実際に売ったものや価格、売るための戦法を公開してるよ。
>>メルカリ・ラクマで同時出品は可能?どっちが売れやすいか検証してみた!(戦法公開)


不用品が多すぎて、メルカリやラクマに出すのは面倒・・という方は、完全在宅でできる宅配買取業者を利用するのも手です。
「査定から返送まで完全無料な宅配買取業者」を選んで、査定金額を比較してみました。
一度出してみると一気にモノが片付いてオススメです。
\ブランディアでの買取査定額は8,040円でした!/
>>【宅配買取】ブランディアに査定を出してみた結果は?申込から返送まで大公開!


\フクウロでの買取査定額は5,100円でした!/
>>【宅配買取】フクウロに査定を出してみた結果は?申込から返送まで大公開!


\ブランドコレクトでの買取査定額は2,280円でした!/
>>【宅配買取】ブランドコレクトに査定を出してみた結果は?申込から返送まで詳しく公開!





利益を追求するなら、フリマアプリ。
断捨離目的なら、宅配買取がオススメ♩
宅食や食材の買い出しをどこでするか検討
出産後、里帰りをするかたも多いかとは思いますが、思っているより赤子を連れて買い物は大変なもの。
時間のある今のうちに、おうちにいるだけで頼める食材の宅配を探して目星をつけておくと産後に慌てなくて安心です。
オススメ宅配食材
- コープきんき
- らでぃっしゅぼーや
↓ ↓ ↓



「魚の骨抜き」など、子育て中に嬉しい商品があるのも魅力的♩
↓ ↓ ↓



産後は無理は禁物。
頼れるものは最大限に活用しよう!
産休中にやるべき事2:産前のお得情報収集
マタニティ中は、お得情報が満載です♩
サンプルが無料だったり、資料請求すると無料でもらえるものもたくさん!



オムツやミルクのサンプルは、こんなんなんぼあってもいいですからね。
絶対申し込んでおくべきおすすめプレゼント3選♩
- Amazonレジストリ
- ゼクシィBaby
- こどもちゃれんじbaby
これ以外の無料プレゼントはこの記事でまとめてます♩
>>プレママ ・ママが無料でもらえるプレゼント21選
Amazonベビーレジストリ (無料出産お試しBOX)


Amazonベビーレジストリとは?
Amazonベビーレジストリに無料登録すると、出産前後に必要な商品をAmazonが提案(準備リストや特集でカテゴライズ)してくれ、その中の商品をリストに追加するだけで「欲しいもの・買うべきリスト」が簡単に作ることができるサービスです。また、920円相当のサンプルBOXを無料でもらえる特典も。
登録のメリット
- 出産・育児にまつわる買うべきもの・必要なものが見つけやすい
- 家族や友達にリストを共有することができる
- 920円相当の出産お試しBOXがもらえる
- コンプリート割引が適用されるとお得に大物を購入できる
\920円相当のサンプルが無料でもらえる/
サンプルBOXの実際の中身や登録方法などは下記記事で詳しく解説しています♩
>>【2021年最新版】Amazonベビーレジストリとは?無料特典お試しBOXのもらい方など徹底解説!


ゼクシィBaby


あの結婚情報誌で有名なゼクシィから、妊婦に役立つ情報誌を無料でお届け!
ゼクシィBabyとは?
妊婦さん向けの情報誌『ゼクシィBaby 妊婦のための本』を隔月で発刊し、 会員の妊婦さんのご自宅まで無料でお届けします。 また、出産前後の会員の妊婦さんには、育児情報誌『赤ちゃんが生まれたら読む本』を ご自宅まで無料でお届けします。会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料です。
無料資料請求のメリット
- ボリュームたっぷりフルカラー約200ページ
- 医師や助産師監修の信頼できる情報で、妊娠してからの体の変化や生活に関する気がかりを解消できる
- 何をどう選べばよいのか迷いがちの出産準備についての先輩ママのクチコミたっぷりで、自分に必要なアイテムがわかる
- おなかの赤ちゃんの胎動をパートナーと一緒に感じるなど、パートナーと一緒に学んで、一緒に親になる準備ができる
詳しい登録方法や内容については下記記事に書いてます♩
>>ゼクシィベビーは勧誘がある?妊娠中にもらえる無料雑誌の内容と口コミも掲載


こどもちゃれんじbaby


しまじろうのチャレンジで有名なベネッセから、小学校入学に向けたオリジナルカリキュラムを作成!
こどもちゃれんじとは?
0〜6歳までの未就学児さんを対象に、オリジナルカリキュラムを作成しているこどもチャレンジ。無料で資料請求するだけで、妊娠中はベビーソックス、出産後はfamiliarの離乳食セットをもらうことができます。



なんと妊娠中にこの記事を見たあなたは、ベビーソックスも離乳食セットももらうことができるよ!
無料資料請求のメリット
- 妊娠中に約1,000円相当のhakkababyのベビーソックスがもらえる
- 出産後はfamiliarの離乳食セットがもらえる
- 出産後の過ごし方や赤ちゃんの発達がわかる
\申し込みは簡単!1分で完了/
詳しい申し込み方法はこちらの記事から♩(ちなみに私はどっちももらっちゃいました!)
>>【2021年最新】妊娠中にこどもちゃれんじ無料資料請求でベビーソックスがもらえる!


>>こどもちゃれんじ「ファミリアバスタオル」全員無料プレゼント!2人目でももらえる?勧誘は?


産休中にやるべき事3:エコー写真の整理


今、エコー写真をどうやって保管してますか?



えっと・・・
母子手帳に挟んだままだなア…
生まれたらまとめて整理しよ。
それ、生まれてからもやりませんから!!!
これは経験談です。
エコー写真って実はレシートと一緒の素材の感熱紙でできており、熱に弱く、時間が経つと消えてしまう素材なんです。
時間のある産休中に整理を始めて、赤ちゃんの写真整理までをシステム化してしまいましょう。
我が家は、ALBUSで写真を管理しています。
>>【保存版】エコー写真の保管方法はアルバスと無印スクエアアルバムで決まり!加工方法もご紹介





これは本当にやっておくべき。
産後、どんどん赤ちゃんの写真が溜まっていくのに、おちおち現像している暇はない!!
産休中にやるべき事4:資格の勉強


自己実現のために、高い意識があれば資格の勉強がオススメ。
まとまった時間が取れる今こそ、勉強の時間に当てることができます。
そのかわり、短期集中で取れる資格かつ、受験までを産休中に終えられるものだとなお良いですね。
私は妊娠中に宅建を勉強して、合格を勝ち取りました。
>>【宅建】独学でも無理じゃない!妊娠中に一発合格した勉強法


産休中にやるべき事5:保険の見直し・学資保険の検討
保険の見直しや教育資金はどうやって貯めるのかを考え始めておくべきです。
生まれてからは保険の検討するにも赤ちゃん連れだと長い時間話を聞くこともままならないことも多いです。
簡単に資料請求ができるサイトがありますし、妊娠中のうちに無料の面談だけでもしておくことで、漠然とした「お金のことや保険のことはわからない・不安」を減らしておくだけでも違いますよ♩
保険や学資の加入自体は生まれて落ち着いてからでも大丈夫かと思いますが、お金のことは難しく検討する時間も必要かと思います。
時間が取れる今のうちに検討しておきましょう。
\ 無料相談でプレゼントももらえる! /
産休中にやるべき事6:自分の時間を大切に


いろいろやるべきこと・やった方がいいことを上述してきましたが、何より産休は自分の身体、赤ちゃんの成長を見守るためのお休み期間です。
眠たくなったら、寝る。
アニメが見たければ、見る。
食べたくなったら、食べる。
夫婦の時間を大事にもする。
やるべきことにとらわれて、大事な時間を見失わないようにすることも大事です。
まとめ:産休中にやるべきこと5選を活用して有意義に過ごそう
産休中は、自分の時間が持てる反面、やるべきことを意識しなければダラダラ過ごしてしまいがちです。
体調がいい時を見計らって、できることをどんどん準備することで、「生まれる前にやっときゃよかった・・!」を一つでも多く減らしておきましょう♩
素敵なマタニティ生活をお過ごしくださいね!
コメント