- エコー写真の色褪せない保存方法
- 無印アルバムで保存が安くておすすめ
- エコー写真原本の保存方法
エコー写真きちんとアルバムに保存していますか?
実は大切なそのエコー写真、数年後には消えて見れなくなってしまっているかもしれません…!
エコー写真が消えてしまわないよう、大事なエコー写真を安くかつ簡単に、スマホ1つでアルバムに保存する方法をお伝えします。
この記事を読むと、エコー写真の保存方法と、生まれた後の子供の写真保存方法で迷うことはもうありません♩
それでは【エコー写真の保存はアルバスと無印アルバムで決まり!色褪せない加工方法もご紹介】を書いていきます。
関連記事 妊婦プレママ・ママ無料プレゼント総まとめ
エコー写真の保存はどうしてる?消えるって本当?
エコー写真の保存は、「スキャンしてデータで保存しておくこと」が消えずに確実でおすすめ。

エコー写真は感熱紙というレシートと同じ素材でできています。
そのため、時間が経ったり、日に当たったりすると消えてしまう可能性があります。(熱を与えるラミネート加工なんてもってのほか!)

私は今まで上記画像のように、雑誌の付録についていた紙のエコーアルバムにエコー写真をもらったまま保存していました。
このままでは消えてしまう心配があったのでスマホアプリでスキャンしてデータ化→印刷、そしてアルバムに保存することにしました。
我が家のエコー写真は4年前のものですが、暗いところで数年出さずに保存していたため、まだ消えずに残っています。ですが、窓辺で保存したり見返す頻度が多いと1年ほどで消えてしまう場合も。
忘れないうちにアルバムに保存しておくのがおすすめです。
エコー写真の色褪せない保存方法はアプリでスキャン→印刷→アルバムに保存
エコー写真は、数年後に消えてしまうかもしれない。では、色褪せないようにどう保存すべきでしょうか。
本記事では私のエコー写真アルバムの保存方法をご紹介します。
完成形♩

ちなみに、写真の取り込み・印刷申し込みなど、すべてスマホで完結しましたので、外出が難しい妊婦さん・経産婦さんでも大丈夫ですよ♩
エコー写真の保存手順をざっくり紹介





じゃあ、1工程ずつ詳しく説明していくよ♩
STEP1:エコー写真をアプリでスキャンしてデータ化して保存
まず、エコー写真をスマホで撮影したものと、スキャンした画像を比較してみました。


エコー写真を綺麗に保存しておくためには、写真をスキャンすることが一番です。
おうちにスキャンができるプリンターがあればいいですが、ないご家庭も多いですよね。
私は、スマホのスキャンアプリを使ってエコー写真をスキャンしデータ化しました。
使用したアプリ
無料ダウンロード後、操作方法ガイドに従ってスキャンすると綺麗に画像が保存されます。
STEP2:データ化した写真に加工して文字入れ(無料アプリPicsartを使用)
スキャンした画像を文字入れして加工していきます。
ここでは最終的にALBUS(アルバス)で印刷することを想定していますので、正方形の画像を作っていきます。
私がやった加工方法をご紹介しますが、ご自身の好きなデザインに変えてくださいね♩
無料アプリPicsartをダウンロードする
「Picsart」は、無料なのにめちゃくちゃ使える画像加工アプリです!
使用したアプリ
「ツール」をタップして4:3にトリミングする
まずは、「ツール」→「切り抜き」からスキャンしたエコー写真の残したい部分を切り抜きます。


「4:3」に切り抜き(トリミング)を行います。


「フィット」をタップして正方形のデザインにする


グリッド線(青い色の線)が中央を教えてくれるので、簡単にエコー写真を移動することができます。
余白が好きなバランスになるように調整します。


「文字」をタップして文字入れをしていく


好みの文字を入れていく。(フォントや文字の大きさもいろいろ選べます)


思いのデザインができたら画面上の、「↓」をタップすることで端末に保存できます。


そして「写真の追加」をタップして次のエコー写真を挿入し、文字入れしてある妊娠数週と日付の数字を置き換えるだけで次々作ることができます。


STEP3:文字入れ加工した画像をアルバスで注文


ダウンロード後、先ほど作成した画像をアップロード。


画像の加工の際に、白フチができるように加工しているので、ここでは「白フチOFF」を選択しました。
あとは配送先などの個人情報と支払方法を入力すれば完了♩
私の場合、木曜日に頼んで、月曜日に発送完了通知、火曜日にポストインされてました。


ビニールの中に入っているので雨でも安心。
ポストインなので不在時も受け取り可能です。
>>マンスリーカードは手作りで!スマホと100均商品で簡単おしゃれに作る方法
補足:アルバスってお得なの?
大手の「カメラのキタムラ」でましかくプリントしたときと費用を比べてみました。
8枚注文したときの値段
価格は若干ですがアルバスに軍杯が上がりました。
さらに、価格だけでなくアルバスは、マンスリーカードが1枚無料・友達に紹介すれば無料枚数が増える、など特典もいっぱい。
毎月はじめに無料枚数分の注文が開始したお知らせがくるので半強制的に写真整理ができることもメリットですね。



ズボラには本当にありがたい・・・!
「写真を印刷する」ということだけで言えば、もっと安いプリントサービスもあり「アルバスはやめた」との口コミも。こちらの記事で比較しています。
関連記事アルバスはヤバい?他のましかく写真プリントサービスとの比較してみた
STEP4:エコー写真を無印良品のスクエアアルバムで保存


アルバスの正規のアルバムは、初回限定でも税込2,178円+配送料(リフィルも追加するとなるとさらにかかる!)がかかるので、安いアルバムを探しました。
こちらの記事では代用できるアルバムを5つ選んで比較しています。
>>アルバス公式アルバムは高い!代用できるおすすめましかくアルバム5選
私は特にハードカバーにこだわりがなかったので、無印のスクエアアルバム3段を購入。
なんと税込350円!
100均にもスクエアアルバムはあるみたいですが、収納枚数を考えると確実に無印の方がお得。
安いし、軽いし、写真も出し入れしやすいし、無印のアルバムを選んで大正解でした♩
\無印アルバムに保存して完成です/


アルバスは、先述の通り毎月無料の枚数がありますので、生まれてからもスマホで注文して、このアルバムに保存していくだけの流れ作業でOK♩



生まれてからはなんだかんだ忙しいから、エコー写真の時から整理できるとシステム化できて楽だね♩
エコー写真の原本の保存方法



写真としての保存の仕方はわかったけど、エコー写真原本はどうしたらいい?
エコー写真は先ほど述べたように、スキャン印刷して保存しておくのが最適ですが、エコー写真原本の保存も必要ですよね。
エコー写真は感熱紙(レシートと同じ素材)のため、熱を加えると消えてしまうのでラミネートなどもできません。
ですので、簡易的な方法だと「陽の当たらない場所でエコー写真アルバムに入れっぱなしにして保存する」ことが一番です。
感熱紙の素材は出したりしまったりでこすれるのもよくないので、あまり出し入れせずに保存しておける状態にしておきましょう。





なんども見返すのはデータ化・印刷したものだけにしておいたほうがいいね♩
まとめ:エコー写真の保存はアルバスと無印アルバムで色褪せない
今や「みてね」などの共有アプリの流行もあり、写真はすべてデータだけで保存している方も多いのではないでしょうか。
それでもやっぱり、写真という現物で保存しておくと後からとっても見返しやすく、大きくなった子供と「こんな小さかったんやね〜」と振り返ることができます。
やろうやろうと思って後回しにしている方も、この機会にぜひエコー写真を保存してみてくださいね♩


コメント